茂木健一郎が伊勢田哲治からつっこまれていた件

いろいろ考えたらずいぶん経ってしまったのですが、とりあえず載せときます。

今更感があるのですが、日経サイエンス2月号で茂木健一郎氏と伊勢田哲治氏が対談されていたのですが、つっこみが入ってました。
TV番組で(たぶんあいのりで)茂木氏がコメントした「男女の脳の解剖学的所見や機能の差からみた男女の恋愛戦略の違い」に関してです。それはあくまで推測であって、実際のアドバイスに使うにはその結果が何を意味するかもっと慎重にすべきだが、番組では一気にハウツーまでもっていったのはどうか、という伊勢田氏の指摘です。それに対する茂木氏の答え。

茂木 確かに科学的とかいえない。ただ、科学論文は一般の人にとっては無味乾燥なものです。しかも、人間はすべて科学的根拠で生きているわけではない。どう生きようかと考えているときに、ヒントとなるアイデアを提供できたらいい。いわば、ここから先は生命哲学の問題だと考えています。
伊勢田 だとしたら、メディアで発言するときは、ここまでが科学で、ここからが生命哲学だと区別する必要があるのではないですか(笑)。
茂木 その点、かなり慎重に話しているつもりですが、テレビ番組の場合、収録した内容全部が放送されるわけではありません。自分で、全体の論旨をコントロールできないという問題がありますね。
伊勢田 それは理解できますが、そのような場合は出演しないという選択肢もあるのではないですか。
茂木 それもひとつの選択肢だと思います。メディアに登場する科学者の見識に任されている面もあるので、私も注意しているつもりです。ただ、科学的なエビデンスとしていえることはきわめて限られていて、しかも科学的であると判断するための境界線にもグレーゾーンがある。その違いは相対的なものです。
伊勢田 グレーゾーンがあるというのはたしかにそうです。いずれにせよ、マスメディアの側にも科学情報の伝え方のルールが必要です。例えば健康食品を紹介する際には、基礎科学データと実際の商品の効能を安易に結びつけないなどです。そうしないと明らかな疑似科学を広めることにつながります。

茂木氏がテレビなどで発言しているのは科学じゃなくて生命哲学だと言うことが判明しました。それはともかく。

確かに、科学には不確実性もあるし、不確実性があるにもかかわらず何らかの政策判断を科学をベースに行わなければならないこともあるでしょう。例えば、地球温暖化の予測やリスク評価(たとえば、動物実験からヒトへの外挿)などは、不確実性が存在します。不確実性がある中で、ある種の行動や政策を決定する上では、何らかの「賭け」といったようなものが発生するかもしれません。そういう分野では、科学者は玉虫色の発言をするのではなく、何らかの賭けのようなものを求められる部分も、もしかしたらあるかもしれません。

ただ、茂木氏のやってる分野に関しては、わざわざグレーゾーンに踏み込んで発言する必要は無いし、ある種の賭けを行う必要も無いのではないかと思います。

リオ宣言にアニメやマンガが規制の対象となると書いてあるのは本当か

引用します。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00433.htm から。

リオデジャネイロ=榊原智子】ブラジルで開かれていた「第3回児童の性的搾取に反対する世界会議」は28日午後(日本時間29日)、児童ポルノやインターネット上の子どもの性的虐待画像について、製造や提供、所持だけでなく入手や閲覧も犯罪と位置づけ、過激なマンガやアニメも規制の対象とすることを盛り込んだ「リオ協定」をまとめ、閉幕した。

 日本は「単純所持」を規制していないなど対応が大きく遅れており、世界的なアニメ生産国でもあることから、国際的な圧力がますます強まりそうだ。

 同会議では、インターネットや携帯電話などの普及に伴い児童ポルノが国境を越えて拡散しているとの危機感が共有され、各国が足並みをそろえて取り組む国際的基準を定める必要性が確認された。

 具体的には、日本でもすでに違法とされている児童ポルノの「製造、提供」のほか、個人が画像をダウンロードするなどしてパソコンなどに保管する「所持」や「入手、(サイトへの)アクセス、閲覧」も犯罪と位置づけることが求められた。

 また、ネット上の児童ポルノの流通にかかわるインターネットプロバイダーや携帯電話などの関係企業に対し、違法な画像を掲載するサイトを通報したり除去したりすることを求めるため、必要な規制措置を導入することも盛り込まれた。

 さらに協定は、「バーチャルな画像や性的搾取の表現」という文言で、子どもを性の対象として描いたマンガやアニメなども児童ポルノに含めると規定した。

 リオ協定には各国が取り組むべき方策を示した、こうした行動計画が盛り込まれているが、具体的な表現をめぐり、会議閉幕までに参加国の意見の調整が終わらなかったため、行動計画は一部に修正を加えて1か月後に正式決定することになった。世界会議には、約140か国の政府代表や国際機関、非政府間機関(NGO)などの約3000人が参加した。

 今回の世界会議による協定は、国際条約ではないため法的拘束力はない。

本当かなと思ってリオ宣言とやらを読んでみました。本当にざっくりとしか読んでないので見落としてるかもしれません。
The Rio de Janeiro Declaration*1 には、マンガやアニメがどうとかも直接的にはもちろん書いてないみたいです。次のような記述があるけど、

child pornography, including virtual images and the sexually exploitative representation of children

virtualはimageにかかるのであって、childrenにはかかっておらず、
「(実在の)子どものバーチャルイメージや搾取的な描写(絵画)を含む児童ポルノ」と読むのが普通だということはこの件を追いかけている人には常識だと思います。どういう議論が行われたのかわかりませんが、リオ宣言のどこに、マンガやアニメも児童ポルノに含まれるとか書いてあるのか教えてほしい。


追記。
childrenの定義として、リオ宣言には、

Throughout this document, ‘children and adolescents’ is used to denote all human beings below the age of 18 years.

とありますが、18歳未満の全ての"human being" ということなので、実在する人間を指すことは明らかですよね。今までの定義と何ら変わりありません。少なくとも、リオ宣言を読む限りでは。報道機関がどのソースに基づいて記事を書いているのか知りたいです。気が向いたらメールだすかも。

化粧品におけるメチルベンジリデンカンファーは別に配合禁止成分では無い話

小ネタです。
化粧品における法規制は、薬事法と、それに基づく化粧品基準*1によります。
化粧品基準によれば、医薬品成分と別表1の成分は配合禁止になっています。この配合禁止成分のリストは、「ネガティブリスト」と呼ばれ、過酸化水素クロロホルム、水銀などが挙げられています。
また、防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素については使用できる成分が別表3、別表4などで決められており、「ポジティブリスト」と呼ばれます。これ以外の防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素は使用禁止になっています。
おもいきりはしょるとこんな感じ。


Cosmetic-Info.jp*2に気になることが書いてありました。
http://www.cosmetic-info.jp/appendices/past.php?month=200810 から引用します。

欧州委員会の消費者製品科学委員会(SCCP:Scientific Committe on Consumer Products)が、環境ホルモン作用が懸念されているメチルベンジリデンカンファに関する最新の見解を発表しています。
 これによると最終製品への配合量4%までは安全であるとしています。ただし、これは皮膚に塗布した場合を想定しており、エアゾールやスプレーなどによる吸入やリップケア製品による経口での吸収によるリスクは評価できないとのことです。
 メチルベンジリデンカンファ(4-METHYLBENZYLIDENE CAMPHOR)はEUではAnnex VIIに収載され配合が許可されている紫外線吸収剤ですが、化粧品基準別表第4に収載されていない(ですよね?)ので日本では配合禁止成分に該当すると考えられます。インターネットで「メチルベンジリデンカンファ」を検索するといろんな輸入化粧品がヒットするのでちょっと心配。

たしかに検索するといろんな輸入化粧品がヒットするのですが、別にメチルベンジリデンカンファは配合禁止成分ではないので問題ありません。だって、、紫外線吸収剤として使用しなければ、他の目的であれば配合してもいいんですから。
化粧品基準における紫外線吸収剤とは、「紫外線を特異的に吸収する物であって、紫外線による有害な影響から皮膚又は毛髪を保護することを目的として化粧品に配合されるものをいう。」ということですから、化粧品自体を紫外線から保護するために配合する場合は、紫外線を吸収しても化粧品基準でいう「紫外線吸収剤」にはあたらず禁止成分では無いのです。

たとえば、http://www.info.pmda.go.jp/kaisyuu/kaisyuu2007-3-1451.html には、4−メチルベンジリデンカンファーを含む製品の回収が告示されていますが、回収は法定表示がされてないためであって、配合したためではありません。配合は普通に認めらてるんです。



トルエン:中国製あんから検出 食べた男性めまい・・ ってめまいはただの偶然だろ

引用します。http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081007k0000e040069000c.html から。

名古屋市中川区のスーパーで9月、袋詰めのつぶあんを買って食べた同区内の男性がめまいを起こし、気分が悪くなったと中川保健所に訴えた。保健所が残っていたあんを調べ、今月2日に有害物質のトルエンと酢酸エチルを検出した。あんは静岡県の会社が輸入した中国製で、市は同県を通じてこの会社から商品の輸入時期や流通経路を聴くとともに、農薬などがあんに混入していなかったかどうかも調べている。

 市によると、男性宅に残っていたあんからは、トルエン0.008ppm、酢酸エチル0.16ppmが検出された。また、近くのスーパーで売られていたあんからもトルエン0.008〜0.010ppm、酢酸エチル0.11ppm〜0.28ppmが検出された。食べた男性はつぶあんの袋をすぐに捨てたため、どこのスーパーで買ったかは不明だが、同店で購入した可能性が高い。

 男性は9月25日に保健所に苦情を訴え、入院はせずに回復した。市食品衛生課は検出された物質の量について「微量でただちに命にかかわることはない」としている。

 つぶあんは中国製で、静岡県磐田市の食品輸入販売「マルワ食品」が輸入。1キロの袋詰めで売られていた。賞味期限は来年4月。

 同社によると、つぶあん静岡県を中心に全国のスーパーなどに販売。1キロ入りと350グラム入りの袋詰め商品があり、1キロ入りの場合だと、12袋入った商品の箱を月に500〜600個出荷している。つぶあんのほかにこしあん、漬物類も中国から輸入している。

 同社には7日午前、保健所からトルエンなどの検出の連絡があったといい「詳細は把握していない。どこで混入したか分からないので、輸入元は言えない」と話した。

 トルエンは、一連の中国冷凍ギョーザによる中毒事件でも検出されており、ギョーザに混入していた殺虫剤「ジクロルボス」「メタミドホス」の溶剤として使用されていた。また酢酸エチルは、毒劇物取締法で劇物に指定されている。

「また酢酸エチルは、毒劇物取締法で劇物に指定されている。」って・・トルエンも普通に劇物指定なんですけど。それはともかく。
0.008ppmのトルエンが含まれたあんを食べたって、めまいになんてならないと思います。たとえば水道水基準は、トルエンでは0.2mg/L以下とされているので*1、水道水基準の1/25の濃度です。また、あんを1kg食べたって0.008mgの摂取にしかならないのですが、この量はトルエンの一日推定摂取量6000μg*2の0.13%です。
摂取量が0.13%変わったからと言って、いきなりめまいとかしないだろう、常識的に考えて。これで回収して廃棄するとか、ちょっともったいない気がします。

石けんの溶解度において、見かけの溶解度と実際の溶解度は違うという話

http://www.live-science.com/bekkan/data/youkai.html などには、各種脂肪酸石けんの溶解度として表が載っていたりします。
また、カリウム石けんはナトリウム石けんより溶解度が高い、なんてことも言われたりします。
wikipediaの石鹸の項目より引用します。

ナトリウム石鹸に比べ、カリウム石鹸は溶解性が高く液体石鹸を作ることができる。しかし日本の風呂場では溶けてしまうので浴用せっけんとしてはナトリウム石鹸が適する。

でも、これらはあくまで「見かけの」溶解性であって、実際の溶解度ではありません。たとえば、Physprop*1によれば、ステアリン酸ナトリウムの溶解度3.32mg/Lに対し、ステアリン酸カリウムの溶解度は2.67mg/Lと、カリウム塩のほうが溶解度が低くなっています。

溶解とはなんでしょうか。溶解とは、理化学辞典によれば、「気体、液体、または固体物質がほかの気体、液体または固体物質と混合して、均一な相の混合物すなわち溶体を生ずる現象をいう」としています。

白濁した石けん水はたしかに見かけ上均一に見えるのですが、実際は石けんの分子が会合してミセルを形成しており、ミクロでは決して均一な相ではありません。このような系はコロイドと呼ばれます。よくあげられるコロイドの例としては、水中に油滴が分散している牛乳などがあります。高校化学の範囲です。


ですが、そんなことすっかり忘れてる(か知らない)人も結構います。
日本市民の化学ネットワーク設立委員会*2では、ステアリン酸ナトリウムのGHS分類について、次のように書いています*3

水生生物に毒性(シンボルなし)
GHSによる分類根拠および問題点:甲殻類(オオミジンコ)の48時間EC50=19mg/L(環境省生態影響試験、2000)から、本物質の水溶解度(3.322mg/L(PHYSPROP Database、2005))において当該毒性が発現した可能性が否定できないため、区分2とした。


問題である理由:水溶解度の値に問題が疑われます。この水溶解度の値では、事実上ほぼ不溶と認められるレベルであり、実際の「水に可溶(ステアリン酸ナトリウムなど)ないしは易溶(オレイン酸ナトリウムなど)」とは矛盾しています。とくにオレイン酸カリウムオレイン酸ナトリウム(上記GHS分類に内包)の場合は、水に対して最大で約20〜30重量パーセントの割合(約200,000〜300,000mg/L;上記の約10万倍近い溶解度)で溶解し、比較的水に溶解しにくい乾燥状態のステアリン酸ナトリウムでも、一度熱湯で溶解すると、g/L水準の濃度であっても、室温で安定な溶液として存在することができます。(以下略)

水溶解度の値に問題はありません。石けんはミセルを形成することをご存知無いか、ミセル内部は別の相であることを知らないんですね。化学の専門家を自称していて、しかも石けん運動などにも関わってきたらしいのに、この記述はかなり恥ずかしいです*4

*1:化学物質の物性データベース

*2:http://www.jpccn.org/

*3:http://www.jpccn.org/article_20070722_1.html

*4:今回指摘するのはこれだけですが、他にも怪しい記述があります。たぶん生態毒性試験についても知らないと思います。

何番煎じか知らないけど三笠フーズ事故米のアフラトキシンのリスクについて大雑把に計算してみる。


http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/syoryu/pdf/080905_2-01.pdf より、三笠フーズ事故米アフラトキシン検出の最高濃度は0.05ppmで量は約10000kgでした。
安井先生がハイリスクグループについての計算をやってるみたい*1なので、私もハイリスクグループについて計算してみます。


事故米の量は約10t。一人あたりの年間米消費量を60kgとして、生涯(70年間)とり続けたとすると、24人で消費できる計算になります*2。この24人がハイリスクグループってことで計算しますね。
この10tの米に含まれるアフラトキシンは、10000kg×0.05mg/kg = 500mg 、 この500mgを、24人(体重50kgと仮定)、70年間にわたって消費すると一日あたり、500/24/365.25/70/50 * 1e6(ngに換算)= 16.3ng/kg/dayの摂取になります。


疫学調査から、B型肝炎ウィルスに感染している場合は、10万人あたり0.3、感染していない場合は0.01であるので、感染率を5%とすると、10万人あたり、0.3×0.05+0.01×0.95 = 0.0245 の発がんとなります。


0.0245は一年あたりの発がんなので、生涯発がん率に直すために70(年)をかけて、16.3ng/kg/dayをかけると、10万人あたり27.95になります。
というわけで、ハイリスクグループでは生涯発がんリスクが2.79e-4だけ上昇しそうです。これは、火災で死亡するリスク(6e-4)の約半分の値です。つまり24人は火災で死ぬ確率が1.5倍増し・・・という感じのリスクです。
24人じゃなくて3000人くらいで均等に消費したとすると、落雷(2e-6)で死亡するリスクと同じくらいになります。またVSD(virtually safety dose, 実質安全量)が1e-6(百万人に一人が生涯のうちに発がんするリスク)とされているので、6000人程度で均等に消費した場合にはVSDになり、ほとんど無視できるリスクになります。

ヒトは大きいラットではない(アフラトキシンB1の場合)

前エントリーではげっ歯類ベースのHERPについて書いたんですが、そんなことはすっかり忘れて今回はラットとヒトとは違うという話です。
ラットからヒトへの種間外挿する場合ですが、単純に体重あたりの摂取量(g/kg体重)で比較すればいいものでもありません。ラットは一日に体重の約5%の飼料を食べるのですが、体重60キロのヒトにあてはめれば、一日3kgになり、食べすぎです*1。発がんリスクを評価する場合の種間外挿には、3/4乗則(代謝率は体重の3/4乗に比例する)を用いることが一般的で、ラットからヒトへの外挿には係数4*2が用いられることが多いです。だからヒトへ外挿する場合の摂取量は4で割っておかないといけません。
また、動物実験では高用量での結果であるので、実際のヒトの摂取量に近い低用量に外挿しないといけないのですが、これにはさまざまな方法が用いられています。たとえば、10%あるいは1%の変化を誘発する用量の95%信頼限界の下方を取り、その点から用量0の場合まで直線性を仮定するなどです*3


http://www.fao.org/DOCREP/X2100T/X2100T04.HTM の中ほどに、アフラトキシンB1のヒトでの疫学調査の結果と、各種動物実験での発がん性のヒトへの外挿および低用量への外挿を行い、1ng/kg体重/day摂取したときの一年あたりの10万人あたりの発がん数になおした場合の結果がでています。

左側に、B型肝炎ウイルス表面抗原が陽性の場合と陰性の場合の発がん性が示してあります。たとえば、B型肝炎ウイルスに感染していない場合(HBsAg-)には、一日に1ng/kg体重のアフラトキシンB1を摂取したときの発がんリスクは、一年あたり10万人中で0.01人です。感染している場合(HBsAg+)には0.3人と、比較的大きくなっています。
右側では、動物実験でのデータを人間に外挿した値などが並んでいます。たとえばFischerラットのデータを外挿すると10万人中1人(下部)ですが、ハムスターのデータを使うと約0.014人(右側最上部)になります。ひとくちに動物実験のデータといっても、種によって大きな差がある(70倍以上)ことがわかると思います。
また、B型肝炎に感染していないヒトは、ラットなどと比べて発がんリスクが非常に小さいことや、ラットよりもハムスターやツバイ(Tree Shrew)に近く、他の動物種と比較して飛びぬけて低いわけでもない、常識的な値であることもわかると思います*4
また、肝がんの原因はほとんどが肝炎ウイルスとアルコールによるもので、ヒトでのB型肝炎に感染していない場合の0.01人というのがそれに比べて小さく、アフラトキシンの影響が検出しにくいため、過去には「たぶんヒトではアフラトキシン発がん性物質ではない」 *5と主張した人がいたくらいです。


とはいっても、ヒトとラットで100倍も値が違うと、不安に思う疑い深い方もいるかもしれません。しかし疫学調査以外でも、ヒトでは感受性が低いと考えられる補足的な試験結果があります。
Ames試験というサルモネラ菌を用いる変異原性試験法があって、発がん性の簡易スクリーニングとして汎用されているのですが、この試験法ではサルモネラ菌が持っていない酵素を補うためにラットの肝臓をを用います*6
ここでラットの肝臓のかわりにヒトの肝臓を用いた場合の結果が、「化学物質の安全性評価におけるヒト由来試料の有用性」*7として報告されています。このTable2によると、ラットの肝臓から調整した場合では、変異原性は24000及び77000なのですが、ヒトの肝臓の場合では350〜2700と大きく減少しています。他にも同様の報告*8があります。アフラトキシン代謝には少なくとも4つ以上の酵素がかかわっていると考えられているのですが、in vitroでの結果からは、ヒトの肝臓はラットの肝臓よりも、アフラトキシンB1を効率的に無毒化しそうです。


まとめ

  • 発がんリスクの推定には種間外挿と低用量への外挿が必要
  • 動物試験でも、アフラトキシンの発がん性は種によって大きく異なる
  • ヒトはラットよりも低感受性で、ハムスターに近い
  • 健常者では10万人に0.01人、B型肝炎感染者では10万人に0.3人という疫学調査の結果は動物試験と比べてかけはなれているわけではない
  • 疫学調査以外にも、ラットよりもヒトが感受性が低いと考えられるin vitroの結果がある

*1:ラット飼料にはほとんど水分が含まれていないので、ヒトにあてはめた場合は乾燥重量で3キロです。米で換算すると約20合、10000Kcalを越えます。

*2:ヒトの体重60kg、ラット0.25kgとして、60/0.25の0.25乗で約4

*3:一般に、DNA反応性物質の遺伝子突然変異による発がんは線形になることが知られています。作用機序を考慮して選択されます。

*4:もちろん動物実験の結果と疫学調査の結果が数万倍食い違っているわけではない

*5:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2690197

*6:酵素によって代謝され変異原性を示す物質を検出するため。アフラトキシンB1も、代謝されエポキシドになって変異原性・発がん性を示すようになります。

*7:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jems/25/2/25_135/_article/-char/ja

*8:http://www.fihes.pref.fukuoka.jp/nenpoh/np28/np2810.pdf 表3